◇東日本大震災より三年目
2014-03-12


昨日、東日本大震災より三年目を迎えた。
地震の起きた時刻、午後2時46分には私の住む地域でも、自治体の有線放送で黙祷を促す放送がなされた。
新宿のアルタ前ではこの時間に、アルタのモニタにセレモニーの様子が映し出され、信号待ちをしている人が黙祷を捧げる姿がニュースにもなったし、東急電鉄などの電車でも全車両で黙祷が捧げられる旨の発表があった。

まだまだ復興が進まない中、まだまだ仮設住宅で暮らす人がいたり、被災補助金が一部打ち切られたりしているとのこと。それでも、少しづつでも被災者の意識も前向きに変わって動きだしているというニュースに触れ、やっと3年まだ3年と思ってしまう。
除染がすすんで食は安全なものが流通しているといわれても、放射能汚染水の流出が未だに流出しているといわれているし、除染した土の捨て場がなく、そのまま家の庭に積み上げられているというニュースを聞くと、復興予算の行き場がないと未だに言っている現実が信じられない。

関東に住む被災の現実に触れつつ何もできずにいたなんちゃって被災者の私たちも、除染が進みいざ東北の食が流通されはじめると、色々な選択を余儀なくされた。
スーパーに福島、茨城産の野菜などが陳列されると、一年前までは「福島のものは買えないね」とわざわざ口に出して通り過ぎていく人がいたりした。
流通する食物については厳しい検査が施され、国の基準よりもずっと厳しい基準を設けて流通しているから「安全です」と言われる。
現地の農家や漁業の方々も、半端でない努力をしていることもニュースで見ている。
しかし、それでも心配な人は東北の食べ物は選ばない。東北の食べ物が心配な人は、一年前はそれをいちいち口に出さないといられなかったが、今はそういう姿をほとんど見ることはなくなった。
私の家では、子供がいるわけでもないし、東北の食べ物を食べることも復興の一躍を担っているのだと思うと、何もできない中それくらいしかできないのなら積極的に東北の食べ物を食べようと震災直後から考えていた。今でもそれは変わらない。

ただ、子供がいる家庭などで未だに心配だという考えがあることも理解できるし、個々でそれは選択すればいい問題である。
東北産の食べ物を拒否している人が、だからといって東北の被災のことを蔑ろにしているとは思わないし、心を痛めているからこそ苦渋の選択をしている人もいるのだ。
現状では、中国などから輸入されているものも安全ではないものも流通されているし、安いからという理由で外食産業では東北産の野菜などを積極的に利用する会社も多い(それ以上に安全に疑問のある食材も使われているが)。
あまり神経質に考えると外食もできない。
それが理由かどうかはわからないが、スーパーで「私は福島産は買わないわ」と声高に宣言する人は見なくなったし、自分が震災に関しての食に対してどういう考えであるかということは、わざわざ話題にしない限りは暗黙の中でタブー視されている感がある。
しかし、わざわざ話題にしたとしても、概ね自分の立場と相手の立場をそれぞれ認識できるくらいまでは、冷静に話ができるようにはなってきたようにも思える。

被災から3年が近くなると、NHKは震災関連の番組ばかりになった。
その中で、外国への食べ物の輸出は、まだまだ日本の信頼が快復されていない現状が報道されていた。
外国でどの程度の日本の状況が報道されているかは判らないが、チェルノブイリの事故があった当時、日本では周辺諸国の被災状況や、食の安全が国によってまちまちで、安全の確保に時間がかかっているという報道が数年続いていたことを思い出す。
外国の日本の復興状況も、汚染水の流出などネガティヴな情報が大々的に報道され、現地の食の安全確保に対する取り組みなどはほとんど報道されていないのだろうなと感じる。

続きを読む

[日常]
[神奈川]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット