◇計画停電十日目。ガスコンロが壊れた。
2011-03-24


2011年3月24日木曜日 計画停電十日目。

今日は第1グループのみ停電が行われる。朝から夕方までのグループは中止になった。
これは明日も同じで、午後6時20分から10時までの第2グループのみ実施の予定らしい。

夕方からの停電にそなえて、ご飯はお昼にたいておいたので、おかずと明日の弁当を作っておこうとしたが、気がついたときには5時過ぎていた。
夕食は暗闇の中でとることになるだろうから、きゅうりのキムチサラダと味噌汁だけ作って、簡単にレトルトの中華丼にすることにした。
お弁当は、魚肉ハムとアスパラやきゅうりなどをスパムおむすび風にしたもの。魚肉ハムは一応火を通しておく。

停電はだいたいx時20分からとかになっているが、実際に停電が始まるのは正時前後だ。午後6時20分からの予定の場合は、午後7時前後から始まる場合が多い。
今日は冷えるので、事前にやかんを火にかけて部屋の温度を上げておき、10分間だけエアコンの暖房を入れる。
一日中暖房を切っているので、部屋の中が冷え切っているので、停電になると冷えた部屋がさらに冷えるような気がする。
旦那がまだ帰宅せず一人っきりなので、冷え切った暗い部屋でひとりでいるのは切ない。ちょっとでも暖かければまだ気分も違うので、少しだけ暖める。

部屋が暖まり始めたのが6時30分頃。停電はまだ始まらないので、落とせるブレーカーだけ落とし(うちは、部屋とエアコンごとにブレーカーが独立している)、ラジオの準備をし、懐中電灯をエプロンのポケットに入れ、いつ停電がきてもいいように備える。

考えれば、一人で夜に停電を迎えるのは初めてなのだ。
最初の頃は、旦那は停電に合わせて帰宅していたので、停電の間は一人ではなかった。
ちょうど7時頃全ての電気が消えて、停電が始まった。
毛布をかぶって、ラジオを聴いて過ごす。
ラジオは古いので、チューニングがなかなか合わず、NHK第1がやっと入る。
被災地域の様子を伝えるニュースが続いていたが、「被災した地域をなぐさめるために、音楽をお届けします」という番組が入って、私もなぐさめられる。
仮面ライダーなんとかのテーマ曲や、氷川きよしの曲が流れるのを聞く。氷川きよしの曲は名前は忘れたが、なんとなく松山千春の曲っぽいなと思った。

8時30分頃旦那が帰宅した瞬間、突然電気が点く。
予定よりも一時間半も早い終了。この後、また突然電気が消えるのではないかと、ちょっと心配しながら過ごした。
しかし、電気はそのまま消えることはなかった。

食事の準備をしているときにブレーカーをもどしたりしていたら、味噌汁がふいてコンロが立ち消えしてしまった。
それを最後に、コンロはエラーメッセージがでて点火しなくなった。
去年買い換えたばかりの、電子コンロだ。
取扱説明書を見ると、電子部品の故障と書いてある。
小口のコンロで立ち消えしたのに、全てのコンロがつかえない。
前の旧式のコンロだったら、立ち消えしても石がかわけばまたすぐに使えたのに…。
新式のものは機能は便利だけど、いざというときに役に立たない。
しかも、こんな時期に故障だなんて。

すでに時間外かと思いつつメーカーのお客様窓口に電話をすると、人がでて「修理の受付だけになりますが、お受けできます」と言ってくれた。
それでも、明日はたぶん一日コンロが使えないだろう。
土曜日に修理に来てもらえるとありがたいのだが。


セリーグの開幕がパリーグと同時開催になり、ドームでの4月中のゲームも中止になった。

セ・リーグが開幕延期、パと同日4・12に…巨人は4月までの東京ドーム開催中止
Yahooニュース スポーツ報知 3月24日(木)16時2分配信
[URL]


続きを読む

[日常]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット